2012/10/8

型取り

真夏の油温計測の結果、W3の油温はノーマル状態で高速道路100km/h巡航では100℃くらいで均衡することが判明した。それ以上の速度なら100℃超えかな?まあそれほど致命的な油温上昇ではないのだが、渋滞路では少し心配。オイルクーラーを取り付けておけば、放熱量は走行風がなくても増えるし、ということで少々小ぶりなオイルクーラーを取り付けた。

しかし、逆に冬にはオーバークールになってしまう可能性が出てきた。油温が70℃を下回るようではちょっとまずい。オイル中のガソリン成分が揮発せず、潤滑性能に悪影響を及ぼすらしい?!

よって、オイルクーラーからの放熱を抑制するためにカバーを製作することにした。まずは段ボールで型どり。現物あわせの安直設計だ。

しかしながら、どんな材料で作ろうか・・・

 

鞄を解体

5年間ほど使い込んだ、通勤鞄。なぜここで鞄が登場するか?それは後まわしで。

 

端は擦れて、いかにも古びてしまった。これはそのままゴミ箱に直行の予定だったが、ちょっと待てよと。

 

 

毎日つかっていた鞄に鋏を通すのは若干心苦しいが、決意して切り刻む。そうでなくてもゴミ箱行きだったわけだから。

 

解体ショーが終了。

リビングで、旦那は何をする人ぞ。

家族の視線を感じつつ、使えそうなところをゲット。

 

改めて思ったのは、このかばん、結構いい作りこみをしているということ。表皮が傷んでしまったが、縫製や構造そのものはまだまだ十分使えそうな状態だった。

 

アルミ板と鞄の出会い

鞄の手提げ部のところ。裏側にシリコーンを塗りまくり・・・

 

合体しました。

 

そして端部をアルミL材で固定し、手提げ部を少し加工して・・・

 

2012/10/13

 

完成♪

 

オイルクーラーの後ろ側に鞄の手提げ部を通し、ベルトでくるりと引っ掛けました。このベルトも鞄のパーツ。それなりにカバーになってます。革製品なので、W3の風情ともよく似合います。

 

アルミ板は手持ち、L材は150円くらい。ほとんどコストをかけずになかなかのカバーを製作することができました。パチパチ。

 

効果の確認

2012/10/14

 

古き2輪を愛でる会の会場である日吉まで、走行テストを兼ねて。

朝8時前に自宅を出発。京都縦貫道に入る頃、油温は65℃程度。オイルクーラーカバーを付けていても、油温が上がらない。気温が10数度と低いためか。

 

そして縦貫道に入り、速度を上げるが、やはり山間で気温が低く油温は68℃位で均衡。パーキングに入り、カバーを外して走行してみると・・・

 

速攻で5℃下がった。園部ICに着いた時には、油温は63℃。これでは冷え過ぎのため、再度カバーを装着。

 

愛でる会からの帰宅中。気温は20℃ちょいのところ、70~80km/hでクルージングして油温が70℃程度。サーモスタットを付けていれば、丁度オイルクーラーへの流路が開き始めるくらいの温度だ。結局、帰宅するまでカバーを付けたまま走行したが、五条通りの信号待ちで70数℃まであがった程度だった。

 

結果として、カバーは有効。しかし、そもそもWに夏以外ではオイルクーラーは不要かも。益々、サーモスタット、あるいは手動切換バルブでも設けたくなった。

 

それにしても、Wによく装着されているゼファー用のコアの大きいものををサーモスタットなしで取り付けるのは、ちょっとやり過ぎだと思う。